1. 感情で動かないで、まず “記録を残す”
- 相手の問題行動があるなら 証拠を集める
- 暴言 → 日付入りのメモ・録音
- モラハラ → 言われた内容・状況を日記形式で
- お金の使い込み → 通帳コピー、レシート
- 「言った・言わない」 になると不利になります
→ 証拠は静かに、バレずに集める。
2. お金の状況をハッキリさせる
離婚後に一番困るのは 生活費。
だから今のうちに:
- 通帳・給与明細・借金・保険証券などの コピー
- 家計の出入りを把握する
- 自分名義の銀行口座を確保しておく
※相手が浪費・隠し口座・借金気質の場合は特に重要
3. どの手当が使えるか “事前に知っておく”
ひとり親の支援は種類が多いので、知らないと損します。
| 名称 | ポイント |
|---|---|
| 児童扶養手当 | 収入によって月額が変わる |
| 児童手当 | 継続して受けられる |
| ひとり親医療費助成 | 医療費がかなり軽減 |
| 就労支援(母子父子支援員・自立支援教育訓練給付) | 資格取得の費用を補助 |
→ 離婚届けを出す前に、市役所で相談するのもいいですよ
4. 子どもの生活をまず優先に考える
- どこに住む?
- 学校・保育園は変わらない?
- 会わせ方(面会交流)はどうする?
- 子どもの安心感をどう守る?
子どもの生活が安定していると、親の心も整いやすい。
5. 養育費は「口約束にしない」
絶対に 文書化。
一番良いのは
公正証書(強制執行付き) にすること。
口約束 → ほぼ確実に支払われなくなる
LINEで「払うよ」→ 法的効力ほぼなし
公正証書 → 未払いなら給与差し押さえできる
6. 身体と心を削らない
離婚は「争い」じゃなくて
自分と子どもが安心して暮らすための選択。
- 睡眠
- 食事
- 誰かに話す場所
これがなくなると、判断が鈍ります。
弱くなった瞬間ほど、ゆっくり深呼吸でOK。
目次
🌿 最後に一つだけ
離婚は、
生き方を選び直すことです。
あなたが怖さを感じているのは、
「未来を諦めていない証拠」。
その強さはちゃんと、もう持ってる。





